前回の続き。
翻訳元:
http://www.channelfireball.com/articles/aether-revolt-limited-set-review-black/
Rating:3.0
アルファベットで評価するとしたら、喜んで「B」をあげよう。(Beeだけに)
しかし、(ひどい)ジョークをかますのに少々頑張りすぎじゃないかと思うな・・・
スズメバチは素晴らしい、4マナ2/3飛行の時点でなかなかだし、能力を誘発させるのもそこまで難しくない。
コイツを中心にデッキを組むとまではいかないけど、構築の際に+1/+1カウンターを優先させるのは正解だと思うよ。
誘発型能力がぶっ刺さるデッキはあるから、決まれば値千金だろうね。
Rating:2.5
1ダメージを与えるだけの効果は数多く存在し、メインじゃ1枚入れるにとどめている。特別この手の効果を素晴らしいと思える環境じゃない限りな。
ゆえに、もし入れるとしても1枚で、残りはサイドにしまうだろうね。
つまり、コイツはドラフトにおいて急いでピックする必要はないぞ。
Rating:4.0
吸血鬼の夜鷲ほどじゃあないが、それでも非常に強力なカードだ。
コイツを見てがっくりすることはないだろうし、早々にピックしていつだってプレイするね。
ボムとまではいかないけど、強力でコスパに優れている。
Rating:3.5
2マナ2/1威迫だとしても十分嬉しかったね、だからエネルギーとドロー能力が更に付いてくるとなるとただただ美味い。
序盤は相手のライフを削り、エネルギーを確実に稼ぎ、後ほどそれを費やすに魅力的な手段を有している。
ひとたび盤面が膠着し、もうコイツが攻撃に行けないとしても、他からエネルギーを稼げば収集者でドローすることが可能だ。たった2マナにしては上出来だな。
Rating:0.5
どっちの効果も好みじゃないね。
毎ターン、相手に殴られるたびに(毎戦闘、殴られた生物の数問わずたったの1回だ)エネルギー1つ得る効果にカード1枚分の価値はない。
そして、コイツをサクって相手から3点ドレインする効果も同様だ。
ゴンティにはもっと期待してたし、デッキに加えたいと思えるようなカードにはもっと多くを望むね。
Rating:4.5
さあ――我らが黒、今回初となるマジモンのボムだ。
即席無しで唱えたとしても伝令は脅威で、もっと早く解き放ったなら(そう難しくないように見えるね)圧倒的だ。
最終的に伝令が処理されたとしても、毎ターンのハンデス能力は相手をズタズタにしてくれる。
そして、アーティファクトで相手の生物を処理できるとなれば、こまい機械いっぱいでデッキを埋める理由としては十分だ。
コイツは大したカードで、能力を機能させるべくデッキをチューンする価値はあるよ。
Rating:2.0
ふつう即席や紛争シナジーなしではプレイする価値がないのだけど、それでも望んだ時に2対1交換が取れる。
悪くないね、そして産廃をたくさん突っ込むことなく即席/紛争デッキを仕上げる1つの方法である。
他のカードでサクったときにもドローできるから、アーティファクトをサクれる黒のカードはコイツを活用できるんだ。
Rating:1.5
サクるアーティファクトに困らないデッキなら、良い僧帽地帯をうろつくものだ。
そうじゃないなら、悪い僧帽地帯をうろつくものだ。こうなると全く魅かれないね。
もしデッキにハマりそうだと思っても、後でピックすることをお勧めするぜ。
だけど、あんまり入れ込まないようにな。
Rating:3.0
お供がいなかったとしても、死んだらドローできる4マナ3/3だ。
となればプレイアブルなカードだし、霊基体を数体ピックして軍勢を組織するのはそう難しくない。
ひとたび霊基体の群れを編成できたなら、コイツはマジに凄いカードとなる。
デッキでひときわ輝く1枚になるだろうね。
続きます。
翻訳元:
http://www.channelfireball.com/articles/aether-revolt-limited-set-review-black/
鋳造所のスズメバチ
{3}{B}
クリーチャー ― 昆虫
2/3
飛行
鋳造所のスズメバチが戦場に出たとき、あなたが+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーをコントロールしている場合、ターン終了時まで、対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
Rating:3.0
アルファベットで評価するとしたら、喜んで「B」をあげよう。(Beeだけに)
しかし、(ひどい)ジョークをかますのに少々頑張りすぎじゃないかと思うな・・・
スズメバチは素晴らしい、4マナ2/3飛行の時点でなかなかだし、能力を誘発させるのもそこまで難しくない。
コイツを中心にデッキを組むとまではいかないけど、構築の際に+1/+1カウンターを優先させるのは正解だと思うよ。
誘発型能力がぶっ刺さるデッキはあるから、決まれば値千金だろうね。
第四橋をうろつく者
{B}
クリーチャー ― 人間・ならず者
1/1
第四橋をうろつく者が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「ターン終了時まで、それは-1/-1の修整を受ける。」を選んでもよい。
Rating:2.5
1ダメージを与えるだけの効果は数多く存在し、メインじゃ1枚入れるにとどめている。特別この手の効果を素晴らしいと思える環境じゃない限りな。
ゆえに、もし入れるとしても1枚で、残りはサイドにしまうだろうね。
つまり、コイツはドラフトにおいて急いでピックする必要はないぞ。
才気ある霊基体
{B}{B}
クリーチャー ― 霊基体・吸血鬼
2/3
接死、絆魂
Rating:4.0
吸血鬼の夜鷲ほどじゃあないが、それでも非常に強力なカードだ。
コイツを見てがっくりすることはないだろうし、早々にピックしていつだってプレイするね。
ボムとまではいかないけど、強力でコスパに優れている。
光袖会の収集者
{1}{B}
クリーチャー ― 人間・ならず者
2/1
威迫
光袖会の収集者が戦場に出るか攻撃するたび、あなたは{E}(エネルギー・カウンター1個)を得る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは{E}{E}を支払ってもよい。そうしたなら、あなたはカードを1枚引き、あなたは1点のライフを失う。
Rating:3.5
2マナ2/1威迫だとしても十分嬉しかったね、だからエネルギーとドロー能力が更に付いてくるとなるとただただ美味い。
序盤は相手のライフを削り、エネルギーを確実に稼ぎ、後ほどそれを費やすに魅力的な手段を有している。
ひとたび盤面が膠着し、もうコイツが攻撃に行けないとしても、他からエネルギーを稼げば収集者でドローすることが可能だ。たった2マナにしては上出来だな。
ゴンティの策謀
{B}
エンチャント
あなたが各ターン最初にライフを失うたび、あなたは{E}を得る。(あなたはエネルギー・カウンターを1個得る。ダメージはライフを失わせる。)
{E}{E}を支払う, ゴンティの策謀を生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
Rating:0.5
どっちの効果も好みじゃないね。
毎ターン、相手に殴られるたびに(毎戦闘、殴られた生物の数問わずたったの1回だ)エネルギー1つ得る効果にカード1枚分の価値はない。
そして、コイツをサクって相手から3点ドレインする効果も同様だ。
ゴンティにはもっと期待してたし、デッキに加えたいと思えるようなカードにはもっと多くを望むね。
艱苦の伝令
{5}{B}{B}
クリーチャー ― デーモン
5/5
即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり{1}の支払いに代えてもよい。)
飛行
あなたの終了ステップの開始時に、各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨てる。
{1}{B}, アーティファクト1つを生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-2/-2の修整を受ける。
Rating:4.5
さあ――我らが黒、今回初となるマジモンのボムだ。
即席無しで唱えたとしても伝令は脅威で、もっと早く解き放ったなら(そう難しくないように見えるね)圧倒的だ。
最終的に伝令が処理されたとしても、毎ターンのハンデス能力は相手をズタズタにしてくれる。
そして、アーティファクトで相手の生物を処理できるとなれば、こまい機械いっぱいでデッキを埋める理由としては十分だ。
コイツは大したカードで、能力を機能させるべくデッキをチューンする価値はあるよ。
悪意器具
{2}
アーティファクト
{B}, 悪意器具を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を捨てる。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
悪意器具が戦場から墓地に置かれたとき、カードを1枚引く。
Rating:2.0
ふつう即席や紛争シナジーなしではプレイする価値がないのだけど、それでも望んだ時に2対1交換が取れる。
悪くないね、そして産廃をたくさん突っ込むことなく即席/紛争デッキを仕上げる1つの方法である。
他のカードでサクったときにもドローできるから、アーティファクトをサクれる黒のカードはコイツを活用できるんだ。
鉄覆いの革命家
{4}{B}{B}
クリーチャー ― 霊基体・工匠
4/4
鉄覆いの革命家が戦場に出たとき、あなたはアーティファクト1つを生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、鉄覆いの革命家の上に+1/+1カウンターを2個置き、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失う。
Rating:1.5
サクるアーティファクトに困らないデッキなら、良い僧帽地帯をうろつくものだ。
そうじゃないなら、悪い僧帽地帯をうろつくものだ。こうなると全く魅かれないね。
もしデッキにハマりそうだと思っても、後でピックすることをお勧めするぜ。
だけど、あんまり入れ込まないようにな。
真夜中の随員
{2}{B}{B}
クリーチャー ― 霊基体・ならず者
3/3
あなたがコントロールする他の霊基体は+1/+1の修整を受ける。
真夜中の随員かあなたがコントロールする他の霊基体が1体死亡するたび、あなたはカードを1枚引き、あなたは1点のライフを失う。
Rating:3.0
お供がいなかったとしても、死んだらドローできる4マナ3/3だ。
となればプレイアブルなカードだし、霊基体を数体ピックして軍勢を組織するのはそう難しくない。
ひとたび霊基体の群れを編成できたなら、コイツはマジに凄いカードとなる。
デッキでひときわ輝く1枚になるだろうね。
続きます。
コメント