緑編・さいご。

翻訳元:
http://www.channelfireball.com/articles/aether-revolt-limited-set-review-green/


自然廃退
{1}{G}
インスタント
アーティファクト1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。

Rating:0.5

はっきり言ってサイドボード要員だ。
エンチャントに触れないから、ほとんどの対戦において結構腐る。


ピーマの霊気予見者
{3}{G}
クリーチャー ― エルフ・ドルイド
3/2
ピーマの霊気予見者が戦場に出たとき、あなたはあなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい数の{E}(エネルギー・カウンター)を得る。
{E}{E}{E}を支払う:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは可能ならブロックする。

Rating:2.0

まずまずのサイズにまあまあの能力だ。
この能力のおかげでプレイアブルではあるけど、ワクワクするようなカードじゃないね。
ブロック強制を活用するのは難しい、相手よりデカい生物がいるし、そいつらはうまくダブルブロックされないって条件も必要だ。だけど、時々アドが稼げるだろうよ。


捕食
{G}
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)

Rating:3.0

今環境がどう動いていくか、それ次第では3.5に加点する可能性も大いにある。
だけど、ひとまず「いつだってプレイする」という評価からはじめて、今後の動向を見ていこう。
捕食はコスパが高く、幾分リスクもあるとはいえ、デカブツが多いデッキであれば間違いなく強力なカードだ。
緑ならほとんどのデッキがそうなるだろうね。とはいえ、全ての、とまではいかないだろうな。
だから、捕食がいつも優良除去になると見込まないようにな。


起伏鱗の大牙獣
{3}{G}{G}
クリーチャー ― ビースト
5/5
起伏鱗の大牙獣が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他の各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。

Rating:4.0

何か騙されてるんじゃないかとコイツを凝視したよ。だけど、そんなもんはありゃしなかった。
マジに、5マナで強力なETB能力を持った5/5なんだぜ。素晴らしい。


ピーマの改革派、リシュカー
{2}{G}
伝説のクリーチャー ― エルフ・ドルイド
2/2
ピーマの改革派、リシュカーが戦場に出たとき、クリーチャー最大2体を対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
あなたがコントロールするカウンターが置かれている各クリーチャーはそれぞれ「{T}:あなたのマナ・プールに{G}を加える。」を持つ。

Rating:4.0

3マナで4/4相当とくれば大したもんだし、他に1体しか生物がいなくても、リシュカー自身を対象にできるってことをお忘れなく。
マナ能力も同じく強力で、リシュカーに続いて6マナ域を容易く召喚することもできる、素晴らしい展開だね。


リシュカーの巧技
{4}{G}{G}
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい枚数のカードを引く。
あなたは、あなたの手札から点数で見たマナ・コストが5以下のカード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

Rating:3.5

俺にとって本当に魅力的なのは、2つ目の部分だ。
5マナの呪文をタダでプレイできるってのは、カードをたくさん引いた時にこそやりたいことだからね。
3枚しか引けなかったとしても大したもんだ、ほぼ5マナの仕事は果たしている。
そして4枚以上引けたなら、プレイして嬉しい何かをまず発見できるんじゃないかな。


たかり猫猿
{1}{G}
クリーチャー ― 猫・猿
0/0
たかり猫猿は、+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたはたかり猫猿の上から望む数の+1/+1カウンターをそれの上に移動してもよい。

Rating:2.5

このちびすけ、気に入ったね。単に、猫で猿だからってわけじゃないよ。
ただ生物が欲しいだけなら2マナ2/2として扱えるし、どうあれその後、盤面で空気になっても、+1/+1カウンターを移すことができる。
わずか2マナにしては、なかなかの仕事ぶりだね。


絹織りの精鋭
{2}{G}
クリーチャー ― エルフ・射手
2/2
到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
紛争 ― 絹織りの精鋭が戦場に出たとき、このターンにあなたがコントロールするパーマネントが戦場を離れていた場合、カードを1枚引く。

Rating:1.5

かなりうまく紛争を誘発させない限り、こいつは精鋭なんてもんじゃないな。
何ら良い具合にブロックできない不器用な2/2で、到達がごくわずかに救いとなっている。
かなり紛争に寄せたデッキでは(もしそんなものが存在すればの話だが)、良いカードになるだろうね。
よって、コイツを本気でピックしたいなんて人はいないよ。


枷はずれな成長
{G}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「{T}:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
枷はずれな成長を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

Rating:2.5

枷外れな成長は軽く、アド損しづらい。だから使うに足る理由をちょっと考えてみよう。
紛争とタッチカラー採用が、コイツの主な仕事2つとなる。
だからどちらも必要なら、デッキに入るだろうね。


新緑自動機械
{2}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
1/2
{3}{G}:新緑自動機械の上に+1/+1カウンターを1個置く。

Rating:1.0

このカードの数値、全くもってパッとしないな。
かなり惜しいとこなんだよ。だけど、1/2をプレイしようとも、コイツのゆるやかな成長に4マナ払おうとも思わないね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索